感染症情報

3月3日(金)

すいすいクラスでインフルエンザB型と診断され、欠席している園児が出ています。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

感染症情報

3月1日(水)

すいすいクラスで溶連菌感染症の診断を受け、欠席している園児が出ています。

主な症状は、発熱・喉の痛み・いちご舌・全身の発疹です。

治療法は適切な抗菌薬を内服することです。登園のめやすは抗菌薬内服後24~48時間が経過していることです。

尚、登園にあたり登園許可書が必要になります。

感染症情報

2月28日(火)

ぽかぽかクラスにて感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

配布物・お知らせ一覧ページ(2/28『さくら3月号』をアップしました!)

配布物は下記リンクよりご確認ください。(ブログ閲覧用のIDとパスワードが必要です)

配布物一覧ページ

感染症情報

2月15日(火)

すいすいクラスで溶連菌感染症の診断を受け、欠席している園児が出ています。

主な症状は、発熱・喉の痛み・いちご舌・全身の発疹です。

治療法は適切な抗菌薬を内服することです。登園のめやすは抗菌薬内服後24~48時間が経過していることです。

尚、登園にあたり登園許可書が必要になります。

感染症情報

2月13日(月)

ぽかぽか・きらきら・すいすい各クラスにて感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

配布物・お知らせ一覧ページ(1/31『さくら2月号』をアップしました!)

配布物は下記リンクよりご確認ください。(ブログ閲覧用のIDとパスワードが必要です)

配布物一覧ページ

感染症情報

1月23日(月)

新たにすいすいクラスにて感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

感染症情報

1月20日(金)

ぽかぽかクラスで突発性発疹と診断された園児が出ています。主な症状は高熱(38℃以上)が3~4日間続いた後(生まれて初めての高熱である場合が多い)、解熱とともに体に赤い発疹が出現します。

咳・くしゃみから感染する飛沫感染や、唾液・鼻水から感染する接触感染で感染します。感染力は弱いですが、発熱中は感染力があります。

登園許可書は必要ありませんが、医師の診断が必要ですので、同じような症状がある時は病院受診をお願いします。

感染症情報

1月10日(火)

新たにぽかぽかクラスにて感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。