感染症情報

4月15日(火)

2階フロアで溶連菌感染症の発症者が出ています。

主な症状は、発熱・喉の痛み・いちご舌・全身の発疹です。

治療法は適切な抗菌薬を内服することです。

登園開始時には登園許可証が必要になります。登園のめやすは抗菌薬内服後24~48時間が経過していることです。

感染症情報

4月14日(月)

1階フロアで突発性発疹と診断された欠席者が出ています。
主な症状は高熱(38℃以上)が3~4日間続いた後(生まれて初めての高熱である場合が多い)、解熱とともに体に赤い発疹が出現します。

咳・くしゃみから感染する飛沫感染や、唾液・鼻水から感染する接触感染で感染します。感染力は弱いですが、発熱中は感染力があります。

登園許可書は必要ありませんが、医師の診断が必要ですので、同じような症状がある時は病院受診をお願いします。

感染症情報

4月2日(水)

1階フロアでヒトメタニューモウイルスと診断された欠席者が出ています。

主な症状は、咳・発熱・鼻水等の症状です。

咳やくしゃみ等の飛沫や唾液・鼻水等の接触で感染します。

同様の症状がある場合には病院受診をお願いします。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。登園の目安としては、「呼吸器症状が消失し、全身状態が良くなるまで」です。

感染症情報

 4月2日(水)       

1階フロアでインフルエンザA型による欠席者が出ています。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

登園許可証は当面の間は必要ありませんが、医師の診断が必要ですので、同じような症状がある時は病院受診をお願いします。

感染症情報

4月2日(水)                         

1階フロアにて感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

感染症情報

3月6日(木)                         

2階フロアにて急性・感染性胃腸炎による欠席者が出ています。

主な症状は、嘔吐・下痢で脱水症状を合併する事があります。

同様の症状が出ているお子さんやご家族の方は早めの受診をお願いします。

家庭においては手洗いうがいを十分行い、予防対策を心がけましょう。

嘔吐物、下痢便などの処理には次亜塩素酸を使用して消毒するようにしましょう。

感染性の場合、登園開始時には医師の記載した登園許可証が必要となります。

感染症情報

3月4日(火)

2階フロアで、とびひと診断された園児が出ています。

とびひは、水ぶくれやただれ、かさぶた等の浸出液に原因菌が含まれており、患部をひっかいたり、掻きむしったりすることで小さな傷を介して感染します。

同じような症状がある時は病院受診をお願いします。

尚、登園許可証は必要ありませんが、医師の診断が必要になります。

感染拡大予防のために、浸出液がある部分は、ガーゼ等で覆って登園して頂きますようお願いしております。

感染症情報

2月20日(木)
2階フロアでRSウイルスと診断された欠席者が出ています。

主な症状は発熱や鼻水・咳などの呼吸器症状です。

咳・くしゃみなどの飛沫や、唾液・鼻水の接触にて感染します。

同じ症状がある時は、病院受診をお願いします。

登園許可証が必要になります。登園の目安としては『呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと』です。

感染症情報

2月19日(水)

2階フロアで水ぼうそう疑いと診断された欠席者が出ています。

水ぼうそうは空気感染にて感染し、全身の痒みを伴い、紅斑・丘疹を経て短時間で水ほうとなり、その後乾燥してきます。また、同時に38℃程度の発熱が2・3日程度継続します。

登園許可証が必要になります。登園の目安としては『全身の発疹がかさぶたになるまで』です。また、予防接種実施していると症状がはっきり出ない場合があります。疑いがある際には早めの受診をお願いします。

感染症情報

2月7日(金)

1階フロアでアデノウイルス感染症と診断された欠席者が出ています。

主な症状として咽頭炎(のどの腫れ・痛み)、結膜炎(目ヤニ・目の充血)、高熱(38度~40度高熱)、下痢、頭痛、全身倦怠感などで、感染したアデノウイルスの種類によって症状が異なります。

登園開始時には登園許可証が必要になります。

登園のめやすは解熱し、主な症状の消失後2日が経過していることです。